文字
背景
行間
練習見学等お気軽にご連絡下さい!!
西部支部新人サッカー大会 日程
一回戦
1/16 VS所沢商業高校
二回戦
1/17 VS坂戸高校
三回戦
1/23 VS未定
四回戦
1/24 VS未定
ご声援お願いします!
最近の活動報告
10月中旬より新チームが始動し、気持ちを新たに活動しています。
継続していた、大學とのメントレいついても、このような情勢を踏まえ対面での活動を制限しています。そこで、先日はZoomを用いて新チームの目標設定や個人として取り組むべきことの確認などを行いました。また、JISS競技心理検査や目標設定マンダラートを活用し、より明確に現状を把握し目指すべき場所までの道のりを考えています。
また、メンタル面だけではなくフィジカル面での強化もはかっています。週2回程度トレーナーに来校して頂き、ここまで取り組んでいた事に加え、より専門的な知見から介入してもらい、選手共々大変よい機会となりました。また、怪我予防の観点からも指導して頂き、今後の活動に生かしていきたいと思います。
令和2年度 西部支部秋季サッカー大会
1節 11月3日(火) VS城北埼玉高校
(3-2)(1-1)T4-3 得点:中山誠・市丸・富澤・石丸
2節 11月7日(土) VS和光高校
(5-0)(4-0)T9-0 得点:市丸・小林×2・富澤×2・中島京・アリ×2、阿部
3節 11月14日(土) VS鶴ヶ島清風高校
(4-0)(3-0)T7-0 得点:小林・冨澤・中山勇・松崎・中山誠・後藤・岩谷
ご声援ありがとうございました!
次回、大会は年明けからの新人戦になります。
西部支部独自U18リーグ
1節 9月22日(火) VS 県立川越高校
( in 西武文理高校G kick時間未定)
(1-0)(0-2)T1-2 得点:吉田
2節 9月27日(日) VS 県立坂戸西高校
( in 西武文理高校G kick時間未定)
(0-2)(2-0)T2-2 得点:北川・新倉
3節 10月4日(日) VS 西武文理高校Ⅱ
( in 西武文理高校G kick時間未定)
(0-4)(1-3)T1-7 得点:遠藤
10月4日をもちまして、3年生が引退となりました。
コロナ下における大会の中止等思い通りにいかないことも多くありました。
練習試合が解禁となり始まった中でもチームの状態は最悪と言いたくなるような試合も多くありました。そんな中でも、選手権を戦う中で大きく成長する姿を見せてくれました。多くのサポートの中でここまでこれました。
ここまで本当にありがとうございました。
三年生はそれぞれの進路に向け、新チームは三年生の超えられなかった壁を越えていくため日々精進していきます。
変わらぬご声援をお願い致します!!!
第99回高等学校サッカー選手権大会 埼玉県一次予選
1回戦 9月6日(日) VS 県立鴻巣高校
( in 熊谷西高校 12:00~)
(0-0)(2-1)T2-1 得点:宮下2
2回戦 9月13日(日) VS 県立杉戸高校
( in 八潮高校 12:00~)
(2-0)(2-0)T4-0 得点:長南・宮下・中山勇・吉田
代表決定戦 9月20日(日) VS ふじみ野
( in ふじみ野高校 9:30~)
(0-1)(0-0)T0-1
代表決定戦は、ふじみ野高校相手に0-1という結果になりました。
厳しい戦いのなか、耐えて耐えてチャンスをうかがいましたが、あと1歩及ばずの敗戦です。
力の差を感じる場面も多々ありましたが、最後まで緊張感のある試合をしました。
上位大会への道はなくなりましたが、独自リーグでのこの雪辱を晴らします!!
ご声援ありがとうございました!!
2020夏季休業活動報告
例年より短い夏休みとなりましたが、夏の活動報告をさせて頂きます。
予定されていた合宿やフェスティバルの中止が相次ぐ中で、様々な配慮の元で活動を行いました。
8月上旬には、毎年お世話になっている飯能フェスティバルに参加しました。
初日と2日目の予選、3日以降のフレンドリーマッチも含め、AチームBチーム参加させてもらい久しぶりのゲームに臨みました。
思った以上に動けないという苦しい状況が浮き彫りになりました。
本年度も飯能南高校様を中心とした主催者の方々大変お世話になりました。
8月中旬には、こちらも毎年お世話になっている狭山フェスティバルに参加しました。
AチームBチームを参加させて頂き、久しぶりの40分ゲームに臨みました。
けが人などが増えていく中での連日のゲームということもありましたが、選手層の薄さやケガをしない体つくりなど課題を感じるフェスティバルとなりました。
狭山経済高校・狭山工業高校様をはじめ、会場運営・会場提供して頂いた学校関係者の皆様ありがとうございました。
*高校サッカードットコムに取り上げて頂きました!
結果は残念ですが・・・高校サッカードットコム
夏季休業最後の日曜に、宇都宮短期大学附属高等学校に遠征を行いました。
栃木県の新人戦・選手権で常にベスト8には入る強豪校です。
1つ1つのプレーの精度、意識の高さ、お互いの要求など、今の自分たちに足りないものを痛いほど痛感させられる結果、内容となりました。
また、ピッチ外でも自分たちの認識の甘さなどを気が付く遠征となりました。
選手権まで限られた時間になりますが、チーム一丸となり”勝利”を目指していきます。
短い時間の中時間を取って頂いた宇都宮短期大学附属高等学校様ありがとうございました。
卒部式・卒業試合の実施
先日、新型コロナウイルス感染症の影響で実施を見送っていた卒部式・卒業試合を実施しました。
卒業から時間が経ってしまい、卒業生にとっても気持ちの整理がついてからの実施となりました。
例年通り、卒業試合を行い、1人1言話してもらいました。
親への感謝、チームメイトへの想い、後輩への想いなど本当にいい言葉を残してくれました。
進学先でも、授業がオンラインなど思い描いていた生活をできていない生徒も多くいますが、今後の活躍に期待したいと思います。
ここまでご協力頂きました保護者の皆様ありがとうございました!
2019年度卒業生進路状況(14名)【四年生大学】(11名)【専門・短大】(2名)【進学準備】(1名)
工学院大学(工) 工学院大学(先進工) 帝京大学(法) 帝京大学(経済) 東京経済大学(現代法)
東京経済大学(経済経営)東京経済大学(経済) 帝京平成大学(柔道整復)帝京平成大学(柔道整復鍼灸)
尚美大学(芸術情報) 明星大学(デザイン) 文化服装学院(ファッション流通) 武蔵野調理師専門(高度調理経営)
保護者×顧問×卒業生×2.3年生
更新遅くなり申し訳ございません。
今後の日程について、ある程度見通しがたちましたのでご連絡させて頂きます。
今年度につきましては、U18リーグ戦、総体予選は中止となりました。
選手権予選については、9月6日(日)・13日(日)・20日(日)におこなわれる予定です。
対戦相手等は、8月中旬に決定しますので、決まり次第更新致します。
様々な制限のあるなかでの活動となりますが、今年度のチーム目標に向け夏を超えてまいります。
ご声援お願い致します!!!
*中学生の皆さんへ
夏季休業中の部活見学等を考えている人は、学校までご連絡ください。(豊岡高校:04-2962-5216)
~メンタルトレーニング④~
1月29日に第四回メンタルトレーニングをおこないました。今回は、先生の他に7名の國學院大學の学生スタッフにも来校して頂きました。今回は、「サッカーノート」の書き方についてです。本校でも試合後には、自身の振り返りチームの振り返りを書きこちらでチェックをすることを約束にしています。その他にも、こちらとのコミュニケーションツールとしても活用を促しています。今回の話では、サッカーノートにどんな事でも書いてみることなどが提案されました。また、2月のチーム行動目標についての検討が行われ、「1stDFの強度」「UPの改善」など前向きな目標設定がきめられました。今回の、新人戦での悔しさを忘れずに日々精進します。
今回も多くの方に協力していただき、チームの前進し繋がりました。
ありがとうございました!!
西部支部新人サッカー大会 日程
一回戦
秋季大会1位通過のため免除
二回戦
1/19 VS東野高校 14:00Kick (in埼玉平成高校G)
(0-0)(0-3)T0-3 敗退
立ち上がりこそ悪くなかったものの、チャンスを決めきれず。GK(北川:2年)のビックセーブに助けられ、DF陣も体を張って前半はスコアレスで終了。
後半立ち上がりからもGKのファインセーブに助けられ無失点の時間が続く。お互いに決めきれない時間が続くなか、東野に先制点を奪われそこから立て続けに失点。
2回戦から始まった新人戦は敗退となりました。
来年度はリーグを1つ上げて、2Wリーグでの勝負の年となります。
Bチームは3Wリーグで戦う予定となっております。
ここからもう一度選手が自身と向き合っていかなくてはいけません。
この冬の期間を大切に成長できるように頑張っていきます。
「努力は報われる、報われていないならもっと努力しよう」
チーム一丸で頑張りますので、引き続きご声援お願いします!!
明けましておめでとうございます。
本年も豊岡高校サッカー部をよろしくお願いします。
本年も良い報告が多くできるよう頑張って参ります。
さて、毎年恒例の豊岡高校サッカー部初蹴りを1/4に行いました。
現役生・OB/OG合わせて100名近くがグラウンドで汗を流しました!!
予選リーグ・決勝リーグと行い、優勝は・・・二年連続同学年(現3年)となりました!
グラウンドでサッカーをした後に、本年はビンゴ大会&景品争奪じゃんけん大会で、盛り上がり初蹴りを終えました。
来年は1/9(土)を予定していますので、より多くの参加をお待ちしています。
全体集合写真
3年生×2年生×マネ
商品獲得!!
~メンタルトレーニング③~
12月18日に第三回メンタルトレーニングをおこないました。今回も、先生の他に5名の國學院大學の学生スタッフにも来校して頂きました。今回は、情報伝達ゲームも行いながらコミュニケーションの大切さについて考える時間がありました。「伝える力」のみならず「聞く力」を含めたコミュニケーション能力はサッカーの場面だけでなく、将来も求められる力であることを確認することができたと思います。1回目より、2回目・3回目と回を追うごとに工夫も凝らされ課題解決に向けグループ内で試行錯誤がなされていました。今回もありがとうございました。
~メンタルトレーニング②~
11月20日に第二回メンタルトレーニングをおこないました。今回は、先生の他に5名の國學院大學の学生スタッフにも来校して頂きチームビルディングとして有名な「マシュマロ・チャレンジ」を前半でおこない、後半ではKJ法を用いて自分たちの目標を達成していくために必要なことは何かについてグループワークをおこないました。22日に協議内容を発表しました。選手目線の内容や、マネージャー目線の内容など多くの意見が挙げられ「当たり前のこと」を当たり前にやることの大切さを再確認しました。
マシュマロチャレンジ!ギネスは99cm!!
※パスタ、テープ、ひも、マシュマロを使って自立可能なタワーを立てます。
※発表の様子
豊岡高校サッカー部 近日の活動報告
~メンタルトレーニング講座~
10/30に國學院大學人間開発学部より先生をお招きしメンタルトレーニングのKick Off Meetingをおこなって頂きました。なぜサッカーを上手くなるためにも高校生アスリートは授業に集中しなければならないのか、なぜカズは未だに現役を続けることができるのかなど実状に応じた話などから入っていき、メンタルトレーニングの意義から日常の心がけなどお話頂きました。以降月に数回を目安に来校して頂き、競技力向上等に生かしていきたいと思います。
~ユース審判講習会~
11/3にさいたま市駒場スタジアムで行われました、ユース審判講習会に佐野君(2年)清水君(1年)が参加しました。Jリーグの審判経験のある先生から講義をして頂き、準々決勝(細田学園vs聖望学園)を観戦し、審判に求められることとはなど協議を行いました。卒業生では、浅見君(尚美大学)が時間を見付けて審判活動を行うなど、サッカーをするのみならず違う形で関わることも今後期待していきたいと思います。
秋季西部支部サッカー大会 日程
11/4 VS 志木高校 13:45~ (in 所沢西高校)
(2-0)(2-1)T4-1 勝利!!
11/14 VS 合同(新座・越生・和光・筑波大坂戸) 11:45~ (in 新座総合高校)
(2-0)(4-0)T6-0 勝利!!
11/16 VS 狭山工業高校 11:45~ (in 和光国際高校)
(1-2)(2-1)T3-2 勝利!!
秋季大会は3戦全勝(リーグ1位)で新チーム初めての公式戦を終えました。
ご声援ありがとうございました。
1月に行われる新人戦に向け、心身共に成長できるように練習を積んでいきます。
応援ありがとうございました!!
4/6 VS 狭山清陵高校 12:00~ (in 所沢北高校)
(2-0)(2-1) T 4-1 勝利!!
4/13 VS 新座柳瀬高校 12:00~ (in 新座高校)
(3-1)(4-0) T 7-1 勝利!!
(0-0)(1-0) T 1-0 勝利!!
5/11 VS 所沢北高校B 12:00~ (in 狭山経済高校)
(1-0)(4-0) T 5-0 勝利!!
6/22 VS 所沢中央高校B 10:00~ (in 所沢中央高校)
(2-1)(2-0) T 4-1 勝利!!
(1-0)(2-1) T 3-1 勝利!!
(1-1)(2-0) T 3-1 勝利!!
8/28 VS 和光高校 11:30~ (in ふじみ野高校)
(4-0)(5-0) T 9-0 勝利!!
8/31 VS 所沢高校 15:00~ (in 狭山経済高校)
代表決定戦 8月25日(日) VS 南稜高校
(1-1)(0-0)延長(0-0)(0-1) T 1-2 敗戦
3年生の上級大会への夢は途絶えましたが、U18リーグ戦の昇格に向け残りの試合を大切に戦っていきたいと思います。
ご声援ありがとうございました。
サッカー部夏季部活動体験実施!
二日間の実施で多くのご参加ありがとうございました。実施日以外も参加可能な日がありますのでご連絡下さい。
持ち物:サッカー用具、着替え、飲み物 場所:豊岡高校グラウンド
※参加を考えている方は顧問までぜひご一報下さい。(カワツ:080-5491-0820)
※怪我が無いように最善を尽くしますが、万が一の場合に備えスポーツ保険等の加入を各ご家庭でお願いします。
今回の合宿のテーマは
・自分自身に打ち勝つ
・Off The Pitchの部分でも気の使える人間に
例年に比べ人数を増やしての合宿となりました。恒例の早朝ランニングから始まり、練習ごとの走り、最後の紅白戦まで全員で乗り越えることの喜び、仲間の大切さを強く感じる合宿となりました。選手権まであと少しですが、チームが一つになり
午前中は昨年度よりお世話になっております、今回のIH予選でベスト4に入っている宇都宮短期大学附属高等学校様にお世話になりました。人工芝のグラウンドを用意して頂き40分×5本をやらせて頂きました。1つ1つの高い技術、スピードに対応するのに苦慮しながら戦って参りました。
午後には今年度よりお世話になりました、宇都宮北高校と対戦させて頂きました。午前中に引き続きのゲームではありんますが、40分×2本と30分×3をやらせて頂きました。お互いにチャンスを作ることはできるものの後一歩が決めきれないなど、豊岡サッカー部の課題にも向き合うことができました。
29日からは、さいたま市立浦和高校主催のカップ戦、8月には飯能カップ、嬬恋合宿、狭山フェスティバルと例年になく暑い夏になりますが、最後の選手権に向け頑張って参ります!
応援お願いします!!
6/23 VS 所沢中央高校 10:00~ (in 所沢中央高校)
(1-1)(0-1) T1-2 敗戦
7/31 VS 坂戸西高校 13:00~ (in 坂戸西高校)
(1-0)(0-1) T1-1 引き分け
8/10 VS 細田学園高校 11:15~ (in 和光国際高校)
(0-2)(0-1) T0-3 敗戦
9/1 VS 志木高校 9:30~ (in 志木高校)
9/28 VS 山村学園高校 15:30~ (in 新座高校)
延期分
10/5 VS 和光国際高校 9:30~ (in 和光国際高校)
0-1 0-0 T0-1
応援ありがとうございました。
気持ちを切り替え、リーグ戦、夏の選手権に向け頑張っていきます!
一回戦
1/19 VS市立川越 14:00Kick (in武蔵越生高校)
11-0(4-0 7-0) 勝利!!
二回戦
1/20 VS西武台高校 12:00Kick (in西武台高校第二G)
0-2(0-1 0-1) 敗退!
西武台高校を相手に健闘しました。
応援ありがとうございました!
社会人になったOBや、大学生も多く参加し、2019年をスタートさせました。
1敗2引き分け!!
(1-0)(0-6) T 1-6 敗戦
(1-2)(3-2) T 4-4 引き分け
(1-1)(0-0) T 1-1 引き分け
応援ありがとうございました!!
応援ありがとうございました!
2勝4敗1分! ※11/26最終節まで
(0-0)(1-2)T 1-2 敗退
(0-4)(0-2)T 0-6 敗退
(3-0)(6-0)T 9-0 勝利!
10/28 VS 朝霞高校 10:00~ (in 山村国際高校)
(1-2)(2-1)T 3-3 引き分け
(0-4)(0-4)T 0-8 敗退
11/25 VS 和光国際高校 10:00~ (in 和光国際高校)
応援ありがとうございました!
(3-1)(3-0)T 6-1 勝利!
6/3 VS 川越初雁高校 10:00~ (in 川越初雁高校)
(3-0)(1-0)T 4-0 勝利!
6/9 VS 狭山工業高校 11:50~ (in 坂戸西高校)
(1-1)(4-0)T 5-1 勝利!
6/24 VS 狭山清陵 12:00~ (in 川越東高校)
(0-0)(2-0)T 2-0 勝利!
9/1 VS 狭山経済高校 13:00~ (in 狭山経済高校)
(0-2)(0-3)T 0-5 敗退!
9/22 VS 川越西高校 13:00~(in 川越西高校)
(2-1)(1-1)T 3-2 勝利!
9/24 VS 所沢中央高校 12:00~ (in 所沢中央高校)
(0-1)(0-1)T 0-2 敗退!
10/6 VS 日高高校 時間未定~ (in 川越西高校)※再戦
(1-0)(0-0)T 1-0 勝利!
10/8 VS 坂戸西高校B 11:50~ (in 川越日高校)
(0-2)(1-0)T 1-2 敗退!
(1-0)(3-0)T 4-0 勝利!
(0-2(0-2)T 0-4 敗退
応援ありがとうございました!!!
今回の合宿のテーマは
・チーム愛を深める
・自分自身に打ち勝つ
・Off The Pitchの部分でも気の使える人間に
恒例の早朝ランニングや練習ごとの走りメニューを通し、乗り越えることの大切さ、様々な場面で仲間の大切さなど多くのことを体験しました。
全員で同じ方向を向き選手権へ力を蓄えました。
栃木県立宇都宮高校、宇都宮短期大学附属高等学校と試合をさせて頂きました。
選手達は、厳しい状況の中で”自分たち”を見つめ直すきっかけとなる遠征となりました。
0-1 敗退
応援ありがとうございました!!
11/14 VS 川越工業高校 11:45~ (in 和光国際高校)
11/18 VS 新座高校 11:45~ (in 和光国際高校)
6-0 勝利!!
応援ありがとうございました!
応援よろしくお願いします!
6/4 VS 川越初雁高校 10:00~ (in 川越初雁高校)
3-2 勝利
6/25 VS 川越高校B 12:00~ (in 飯能南高校)
2-0 勝利
7/15 VS 山村国際高校B 12:00~ (in 川越初雁高校)
4-4 引き分け
7/31 VS 飯能南高校B 13:00~ (in 飯能南高校)
1-3 惜敗
8/15 VS 朝霞西高校B 9:30~ (in 朝霞西高校)
0-1 惜敗
9/10 VS 狭山清陵高校 11:30~(in 飯能南高校)
1-0 勝利
9/24 VS 山村学園高校 11:30~ (in ふじみ野高校)
5-1 勝利
9/30 VS 市立川越高校 11:30~ (in 川越初雁高校)
6-0 勝利
3WAリーグ 第4位
(0-0)(0-0)(1-0)(1-0) トータル(2-0)
2回戦 8月24日(木) VS 南陵高校
(0-5)(0-1)トータル(0-6)
恒例の早朝ランニングなどを通し、乗り越えることの大切さ、仲間の大切さなど多くのことを体験しました。
応援よろしくお願いします!
0-1 惜敗
8/5 VS 城北埼玉高校 11:00~ (in 朝霞西高校)
2-0 勝利!
8/14 VS 飯能高校 11:00~ (in 所沢北高校)
1-6 惜敗
9/16 VS 入間向陽高校 11:00~ (in 入間向陽高校)
1-6 惜敗
9/23 VS 狭山工業高校 14:30~ (in 所沢西高校)
1-3 惜敗
10/29 VS 所沢北高校 10:00~ (in 所沢北高校)
4-6 惜敗
栃木県の高校を中心に、1日3~5試合行いました。
選手達は、普段では感じられない厳しいプレッシャーを感じ”戦う”ことの大切さを身をもって体験しました。
0-4 敗退
11/23 VS 新座柳瀬高校 11:45~ (in 志木高校)
11/26 VS 志木高校 10:00~ (in 志木高校)
1-5 敗退
6-0 勝利!
2-4 敗退
応援ありがとうございました。
1-2 敗退
応援よろしくお願いします!
5/7 VS 新座総合高校 10:00~ (in 新座総合高校)
3-0 勝利
5/15 VS 自由の森学園高校 11:45~ (in 鶴ヶ島清風高校)
9-0 勝利
6/12 VS 埼玉平成高校B 11:45~ (in 和光高校)
2-2 引き分け
6/26 VS 秀明高校 11:45~ (in 鶴ヶ島清風高校)
4-1 勝利
7/16 VS 和光高校 10:00~ (in 和光高校)
3-0 勝利
7/24 VS 所沢北高校B 11:45~(in 富士見高校)
2-1 勝利
9/11 VS 鶴ヶ島清風高校 10:00~ (in 鶴ヶ島清風高校)
2-0 勝利
9/17 VS 狭山工業高校 11:45~ (in 和光高校)
0-1 惜敗
9/25 VS 富士見高校 10:00~(in 富士見高校)
2-6 惜敗
応援ありがとうございました。
11月24日(火)
本校サッカー部2年生が、特別支援学校サッカー大会に、運営の補助として、朝霞高校のサッカー部、社会人サッカーチーム さいたまSC とともに、
審判のお手伝いをして参りました。
様々な障がいを抱えながらも、生き生きとサッカーをしている同年代の人々を見て、
自分たちの生活やサッカーに対する姿勢など、多くのことを学んだ一日でした。
こういった社会貢献の場を通して、サッカーだけでなく、人間としてもいろいろな価値観を受容できる人間性を身に付けてほしいと思います。
美杉台グランドにおいて、NIKEのイベント「NIKE ELITE TRAINING」を実施しました。
スペイン人コーチにトレーニング指導をしていただきました。
テーマは「攻撃」
生徒たちは、普段とは異なる環境で刺激を受けながら、積極的にトレーニングしていました。
今後のサッカー活動において活かせるよう、チーム一丸となってさらに上を目指します。
雨天のため中止となりました。
参加を希望されていた中学生のみなさん申し訳ございません。
今後の体験の日時は設定いたしませんが、
希望される方は、随時受け付けておりますので、顧問までご連絡ください。
豊岡高校 TEL 04-2962-5216
4-0 勝利!
3-0 勝利!
2-3(延長0-1) 惜敗
応援ありがとうございました。
第1回
日時:8月13日(木)12:00~
持ち物:サッカーができる服装・道具、飲み物など
飯能市による施設紹介ページ
http://www.city.hanno.saitama.jp/0000000894.html
※人工芝のグラウンドですので、多少の雨天ならば実施致します。
第2回 雨天のため中止となりました
日時:8月31日(月)13:00~
持ち物:サッカーができる服装・道具、飲み物など
豊岡高校 TEL 04-2962-5216
友人などを誘って、積極的に参加してください。
参加不可の場合は、別日に参加できます。
顧問までご連絡ください。
栃木県の高校を中心に、1日3~5試合行いました。
選手達は、普段では感じられない厳しいプレッシャーの中、最後まであきらめない姿勢をさらに強化しました。
結果 2回戦敗退
結果 2回戦敗退
結果 グループリーグ 1位
結果 グループリーグ 1位
最終結果 グループ 4 位
2W 残留決定!!
4/6 VS 所沢中央高校 10:00~ (in 所沢中央高校)
高地の酸素が薄い中での走り込みや天然芝のグラウンドでの練習を経て、
選手たちはまたひとつレベルアップしました。選手権に向けて勢いをつけた合宿でした。
様々な高校と1日5試合行いました。普段とは異なるサッカーに触れ、さらに逞しい選手に成長しました。
3回戦敗退
応援ありがとうございました