硬式野球部
野球部 3年生卒業おめでとう。
3月11日土曜日、豊岡高校第75回卒業式が行われました。
3年生とその保護者は体育館で、1・2年生はリモートでの参加となりました。
その後、野球部では14名の3年生の門出を祝いました。
2年生主将から代表の言葉の後、
3年生一人ひとりから話をしてもらいました。
「今は、野球にかけてくれ」、
「もっと勉強を早くはじめておけばよかった」、
「見本としてくれるのはありがたいが、自分達の代の特色を生かしてくれ」
「野球部を最後まで頑張れれば、その後もなんとかなる」などの言葉がありました。
(ほかにも、父母やチームメイトに対する感謝など)
そして最後に北先生から3年生一人ひとりに話がありました。
「3年生は試合に出る出ない関係なく、
3年生は一人ひとりが自分の役割を持ってしっかりやってくれていた。
準備・片付け、ベンチワーク、練習に取り組む態度、元気よく声を出して、チームを引っ張る、
仲間にちゃんと指摘ができる、勉強など何事も一生懸命やる
一人ひとりがチームのためにやってくれていた。」(などなどです)
1・2年生にとっては、本当に良い見本になっていました。引退後も練習試合の審判などよく来てくれています。
3年生の皆さん、これからはそれぞれの道での活躍を期待しています。
そしてグランドにも顔を見せるようにしてください。
保護者の皆様におかれましても、この度はご卒業誠におめでとうございます。
3年間本当にありがとうございました。
3年生 進路決定状況
【進学】 法政大学 東京農業大学 拓殖大学
日本大学 東京経済大学 駿河台大学
東京工科大学
新宿医療専門学校(柔道整復) 東京メディカルスポーツ専門学校
【就職】 航空自衛隊、埼玉県警
野球部 3月21日(火)入部説明会のご案内(マネージャー含む)
入学許可候補者の皆様、合格おめでとうございます。
3月21日(火)12時から野球部入部説明会(マネージャー希望者を含む)を行います。
(11時45分頃、事務室前にお集まりください。14時過ぎに終了が目安です)
野球部入部を考えている生徒・保護者の皆様はご参加ください。
なおこの日に都合のつかない皆様は、別途説明会を行いますので、
野球部顧問の北、須川までご連絡をお願いします。
豊岡高校TEL 04-2962-5216
(顧問携帯電話をご存じの場合は携帯までお願いします)
詳しくは下記入部説明会のご案内をご覧ください。
また、新入生の練習は3月25日(土)の14時からを予定しております。
説明会に参加できなかった場合や入部を迷っている場合なども
ぜひグランドにお越しください。宜しくお願いします。
野球部 練習風景
2月5日日曜日は非常に景色のいい稲荷山公園見晴台で104段の階段をダッシュしてきました。選手たちはキツそうでした❗
野球部 入間市中高連携技術講習会
1月22日(日)、入間市内の中学校6校の計53名と入間向陽高校と豊岡高校の生徒が参加し、入間市中高連携技術講習会を下記のようなタイムテーブルで行いました。
〇開講式
〇キャッチボール
〇守備練習(バッテリー、内野、外野のポジション別)
〇高校生のデモンストレーション(ボール回し、シートノック)
〇打撃練習(ロングティーとハーフバッティングに分かれて)
〇高校生ロングティー
〇閉校式
高校生のロングティーは、入間向陽・豊岡それぞれの代表3名ずつが行い、豊岡高校からは吉村(2年、東町中学校出身)、横川(2年、向原中学校出身)、平野(3年)が代表として選ばれました。
中学生の皆さんに、それぞれの高校で意識していることを生徒同士で伝えていました。
高校側もボール回し、シートノックで中学生に見られているといういい緊張感の中で行うことができました。
高校生側も中学生に教えるという経験を通して新たな発見をしてくれたと思います。
この中から一人でも多くの中学生が、高校野球をやりたい!と思ってくれたら嬉しいです。
左:吉村
右:横川
野球部 3年生を送る会(第2部)
3年生を送る会第2部は、産業文化センターに場所をかえて行われました。
この第95期の3年生の代はそのスタートからことあるごとにコロナによる活動停止を余儀なくされ、様々な苦難を乗り越えながらよく頑張ってくれました。
特に3年生から保護者への感謝の言葉や3年生保護者の力強いお言葉には思いが込められていました。
保護者に作成していただいた2本の動画も一生の宝物になると思います。
あの、「最後のノック」からもう5か月がたつのだなと改めて思いました。
夏の「最後のノック」
3年生の進路は、法政大学、東京農業大学、拓殖大学、駿河台大学、東京工科大学等決まりだしています。
自衛隊、警察官等の公務員志望者は選考中、大学一般受験はこれからとなります。
特に、一般受験の3年生にはこれからもうひと踏ん張りし、希望する進路を実現させてもらいたいと願っています。