男子バドミントン部
(男子バドミントン部)令和4年度学校総合体育大会西部支部予選会・個人戦 結果報告
5月2日~10日の期間中に、学校総合体育大会西部支部予選会・個人戦(ダブルス・シングルス)が所沢・狭山市民体育館で行われました。ダブルスでは1ペアが県大会出場権を獲得しました。一方で、県大会を目指してここまで一生懸命に取り組んできましたが、接戦の末に涙をのんだペアもありました。シングルスでは、ベスト32止まりでしたが、昨年度の成績を超える結果を残しました。
今大会、特にダブルスは自信を持って大会に送り出しました。しかし、結果は改めて3年生最後の大会で勝つ難しさを感じさせられました。負けてしまった直後は声をかけられませんでした。ただ、この3年間、高校で初めて競技スポーツとしてバドミントンをやり始めて、各大会で県大会を逃したことがないチームに成長したというのはすごいことだと思います。3年生にはいろんな経験をさせてもらいました。ありがとう!
2年生は、今大会の経験を生かして夏の新人戦に向けて心技体の成長を期待します。
(男子・ダブルス)
松永・田中・・・ベスト16(9位)※県大会出場
大甕・佐々木・・・ベスト32
斎藤(俊)・宮﨑、三木・森田、中北・添野・・・ベスト64
斎藤(彰)・池田・・・ベスト128
北中・辻山・・・初戦敗退
(男子・シングルス)
田中、斎藤(彰)・・・ベスト32
宮﨑、三木・・・ベスト64
森田、池田、松永・・・ベスト128
中北・・・初戦敗退
(男子バドミントン部)令和4年度 関東高等学校バドミントン大会 埼玉県予選会 ベスト12
4月25日(月)に彩の国くまがやドームで行われました、関東高等学校バドミントン大会埼玉県予選会において、ベスト12の成績をおさめました。団体戦では初の県大会でしたが、大健闘でした。関東大会出場決定リーグ進出まであと一歩でした。
≪結果≫
初戦 大宮光陵 2-1 勝ち
1D 松永・田中 0-2 1S 斎藤(彰) 2-0 2D 宮崎・斎藤(俊) 2-0
8決 叡明 0-2 負け
1D 宮崎・斎藤(俊) 0-2 1S 森田 0-2
敗者復活1回戦 大宮 2-0 勝ち
1D 松永・田中 2-1 1S 斎藤(彰) 2-1
リーグ決定戦 不動岡 0-2 負け
1D 宮崎・斎藤(俊) 0-2 1S 森田 0-2
今大会の経験を活かして、秋の県大会に帰ってこられるように今後も部全体で心技体の成長を目標に頑張ります。
※写真の賞状は地区大会(団体戦)3位の賞状です。良いチームになりました。
(男子バドミントン部)令和4年度学校総合体育大会西部支部予選会(団体戦) ベスト4
4月12日(火)~15日(金)に令和4年度学校総合体育大会西部支部予選会(団体戦)が所沢市民体育館で行われました。厳しいチーム状況の中での大会となり、1試合1試合難しい試合が続きましたが、ベスト4に入り県大会出場を決めることができました。おそらく創部以来初めて団体戦の県大会の切符獲得です!
県大会は4月25日(月)~27日(水)にくまがやドームで行われます。県大会では西部地区の代表として1勝を目指して頑張ります。
初戦
東野高校 2-1 勝ち
ベスト8決め
朝霞西高校 2-1 勝ち
ベスト4決め
新座柳瀬高校 2-1 勝ち
準決勝
武蔵越生高校 (不戦敗)
日頃、男子バドミントン部の活動にご理解・ご協力をいただき感謝申し上げます。3年生のチーム目標であった「団体戦県大会出場」を実現できたのも、皆様のあたたかいご支援があったからだと思います。また、大会に参加できなかった選手も含めて部員全員が前向きに活動し続けた成果だと思います。
3年生は「高校生活最後の大会」が続きます。最後まで向上心と探究心を持って練習に励み、心技体を磨き、バドミントンを上手くなってほしいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
(男子バドミントン部)令和3年度 入間地区高等学校バドミントン大会・個人戦 結果報告
12月25日・26日の日程で、入間地区高等学校バドミントン大会の個人戦(ダブルス)が行われました。男子1部は、決勝戦で同校対決を実現することができました。ファイナルゲーム22-20の大接戦でした。男子2部では、準決勝で同校対決となりました。こちらもファイナルゲームまでもつれる接戦でした。
今後も部内で切磋琢磨し、心技体を磨いてほしいと思います。
【男子1部】※西部地区新人大会ベスト32以上のペア+希望者が対象
松永・田中・・・優勝
宮崎・斎藤(俊)・・・準優勝
【↓男子1部・決勝の様子@飯能市民体育館】
【男子2部】※西部地区新人大会に出場したことのある選手・ペア+2年生+希望者が対象
三木・斎藤(彰)・・・優勝(決勝戦・対所沢西高校 2-0 勝利)
中北・吉田・・・第3位 (3位決定戦・対飯能南高校 2-0 勝利)
辻山・北中・・・決勝トーナメント1回戦敗退 (対飯能南高校 0-2 敗退)
【↓男子2部・表彰式の様子@飯能市民体育館】
【男子3部】※高校からバドミントンを始めた1年生対象
加藤・添野・・・決勝トーナメント1回戦敗退 (対入間向陽高校 1-2 敗退)
(男子バドミントン部)令和3年度 新人大会埼玉県予選会 結果報告
11月16日・17日に彩の国くまがやドームにて、新人大会埼玉県予選会の個人戦が行われました。県大会出場を果たしたすべての選手が1勝をあげました。
男子ダブルス
松永・田中ペア(ベスト32)
2回戦 深谷第一高校 2-1 勝ち
3回戦 埼玉栄高校 0-2 負け
朝の集合時間から2時間以上待ったのちの初戦・深谷第一高校戦でしたので、難しい試合でした。第1ゲームを落としたものの第2・第3ゲームを連取しベスト32に進出することができました。ベスト16決めの埼玉栄戦は、全国レベルの相手にどれだけ攻められるか、気持ちで向かって行こうという話をして試合に臨みました。
宮﨑・斎藤俊平ペア(ベスト64)
1回戦 東京成徳高校 2-1 勝ち
2回戦 越谷北高校 1-2 負け
こちらのペアは東京成徳戦は朝1番の試合だったので試合の入り方が難しかったようです。第1ゲームを落としたものの、第2ゲーム以降1ゲーム目の動きを修正することができ第2・第3ゲームを連取しベスト64に進出しました。ベスト32決めの越谷北高校戦は格上相手に第3ゲームまで粘り、大接戦の末25-27で敗れました。どちらが勝ってもおかしくない試合でした。
男子シングルス
斎藤彰一 (ベスト64)
1回戦 鴻巣高校 2-0 勝ち
2回戦 川越東高校 0-2 負け
鴻巣高校戦は第2ゲーム中盤にリードを1度許したものの、落ち着いてプレーし続け、2-0のストレート勝ちでした。2回戦の川越東高校戦は、相手のスピードに食らいついていきましたが0-2で敗れてしまいました。
県大会で1勝できたことは選手たちの自信につながったと思います。今大会の経験を活かし、男子バドミントン部全体でさらにレベルアップし次の大会に臨みたいと思います。
(男子バドミントン部)第43回入間地区高等学校バドミントン大会 結果報告
令和3年度 第43回入間地区高等学校バドミントン大会が11月7日(日)に飯能南高校を会場に行われ、今大会の団体戦で初優勝(たぶん初です)を果たしました。
団体戦メンバー:松永(2年)・田中(1年)・宮崎(2年)・斎藤俊(2年)・森田(2年)・大甕(2年)・三木(2年)
予選リーグ 2勝1敗の2位で予選リーグを通過
①vs入間向陽高校 3-0 勝利
②vs所沢北高校 1-2 負け
③vs狭山ヶ丘高校 3-0 勝利
21点1ゲームという難しい試合でした。自分たちの動きをゲームの中で修正することができず、2戦目の所沢北高校戦は負けてしまいました。ただ、この敗戦が危機感につながったと思います。
決勝トーナメント
①vs飯能南高校Ⅱ 2-0 勝利
②vs所沢西高校 2-0 勝利
③【準決勝】vs所沢中央高校 2-0 勝利
④【決勝】vs所沢高校 2-1 勝利
決勝トーナメントは正規ポイントで行われました。力のあるチームとの連戦・接戦で苦しい展開が続きましたが、最後は気持ちで押し切ることができました。
9月・10月と満足に練習ができず、モチベーションを維持することも難しい中、チームで勝ち取った優勝は大きな財産になったと思います。ただ、今大会、改めて自分たちの課題・気持ちの弱さが浮き彫りになりました。11月16日・17日には県大会が控えています。今大会の経験をもとに選手1人1人のさらなる心技体の成長を期待します。
≪男子バドミントン部≫令和3年度 新人大会西部地区予選会 団体戦
団体戦 ベスト6
9月6日~10日に所沢市民体育館で行われた新人大会西部地区予選会をベスト6という結果で終えました。新人大会の県大会出場資格は地区大会ベスト4以上なので、あと1歩でした。
(団体戦メンバー)松永(2年)・田中(1年)・宮崎(2年)・斎藤俊(2年)・中北(2年)・三木(2年)・斎藤彰(1年)・森田(2年)
【予選リーグ】 3勝0敗で1位通過!!
①vs日高高校 3-0勝利
1D 2-0 2D 2-0 1S 2-0
②vs東野高校 3-0勝利
1D 2-0 2D 2-0 1S 2-0
③vs所沢西高校 3-0勝利
1D 2-0 2D 2-1 1S 2-0
【決勝トーナメント】第1シードに敗退し順位決定戦へ。
1回戦vs朝霞西高校 3-0勝利
1D 2-0 2D 2-0 1S 2-0
準々決勝vs川越東高校 0-3 敗退
1D 1-2 2D 0-2 1S 0-2
【順位決定戦(5・6位)】順位決定戦に勝利。ベスト6!
vs所沢西高校 3-1 勝利
1D 2-0 2D 2-0 1S 0-2 2S 2-0
新人大会西部地区予選会を通して、選手は技術的にも精神的にも成長することができました。団体戦は冬の西部地区新人大会、そして来年度のインターハイ予選へと続きます。高校3年間の集大成であるインターハイ予選で県大会に出場できるようチーム一丸となって今後も日々練習に励んでいきたいと思います。
コロナ禍での練習、大会の実施にご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。。今後も男子バドミントン部をよろしくお願い致します。
令和3年度 新人大会西部支部予選会 個人戦 結果
8月13日・20日・23日に狭山市民総合体育館で行われた新人大会西部支部予選会・個人戦の結果(ベスト64以上)を報告します。
男子ダブルス
松永(2年)・田中(1年) 第5位 県大会出場
・4回戦 vs朝霞高校 2ー0 勝利〇 県大会出場決定
・5回戦 vs所沢北高校 2ー1 勝利〇
・準々決勝 vs志木高校 1ー2 敗退●
宮崎(2年)・斎藤俊平(2年) 第13位 県大会出場
・4回戦 vs坂戸西高校 2ー0 勝利〇 県大会出場決定
・5回戦 vs川越東高校 0ー2 敗退●
中北(2年)・吉田(2年) ベスト64
・2回戦 vs志木高校 2ー0 勝利〇
・3回戦 vs所沢西高校 0-2 敗退●
三木(2年)・斎藤彰一(1年) ベスト64
・2回戦 vs入間向陽高校 2ー0 勝利〇
・3回戦 vs所沢北高校 0ー2 敗退●
男子シングルス
斎藤彰一(1年) 第11位 県大会出場
・5回戦 vs西武台高校 2ー0 勝利〇 県大会出場決定
・6回戦 vs星野高校 0ー2 敗退●
田中(1年) ベスト32
・4回戦 vs西武台高校 2ー0 勝利〇 ベスト32決定
・5回戦 vs武蔵生越高校 0ー2 敗退●
・敗者復活1回戦 vs星野高校 2ー1 勝利〇
・敗者復活2回戦 vs所沢中央高校 2ー0 勝利〇
・県大会出場決定戦 vs西武台高校 0ー2 敗退●
宮崎(2年) ベスト64
・4回戦 vs志木高校 0ー2 敗退●
代替わりをして最初の公式戦で、上記以外の選手も含めて全員ベストを尽くしてくれました。新人大会では初めて県大会出場を決めました。11月に予定されている県大会ではさらに心技体成長した状態で臨みたいと思います。また、9月6日・10日に予定されてている団体戦でも県大会出場権を獲得できるよう1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
日頃、豊岡高校男子バドミントン部の活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
大変な社会状況の中で、高校生がバドミントンをできる環境に日々感謝し、活動していきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。
学校総合体育大会 埼玉県予選会 結果
学校総合体育大会 埼玉県予選会(個人ダブルス)
遅くなりましたが、6月18日(金)に上尾運動公園体育館で行われた学校総合体育大会埼玉県予選会の結果を報告します。
1回戦
森田・森橋(3年)0-2 早大本庄 敗退●
初めての県大会で1ゲーム目は雰囲気にのまれてしまいましたが、2ゲーム目は日頃の練習の成果を発揮できたと思います。これで3年生は全員引退となります。3年間バドミントン部で培ったことを生かして今後の学校生活、卒業後の各自の進路先で活躍することを期待します。
令和3年度 インターハイ予選西部地区予選会 個人戦 結果
令和3年度 インターハイ予選西部地区予選会 個人戦 結果
5月上旬に行われたインターハイ予選西部地区予選会の個人戦(ダブルス、シングルス)の結果の一部(ベスト64以上)を報告します。
ダブルス
森橋(3年)・森田(3年)ペア・・・ベスト16(第14位)※県大会出場権獲得
角園(3年)・松永(2年)ペア・・・ベスト64
宮崎(2年)・斉藤(2年)・・・ベスト64
シングルス
森橋(3年)・・・ベスト64
白鳥(3年)・・・ベスト64
ダブルスでは3年生ペアが県大会出場を決めました。県大会は6月18日(金)に行われます。
今大会は3年生にとって最後の大会でした。試合では最後まであきらめない姿勢を見せてくれました。ここまで継続して部活動に取り組んだ経験はこれからの学校生活を支える土台になると思います。
2年生は1回戦敗退のペアが多かったですが、どちらもファイナルゲームまでもつれ込んだ結果でした。ベスト64に入ったペアもあり、夏の新人戦に向けて良い経験になったと思います。