2022/2/9(水) 学校評議員会・学校評価懇話会を行いました
2月9日(水)に、4人の学校評議員の方々の御出席をいただき、学校評議員会・学校評価懇話会を行いました。
委員の方々に授業の様子も見ていただく予定でしたが、感染拡大防止の観点から会議のみとなってしまいました。懇話会では生徒会長はじめ生徒の代表も出席してもらい、短い時間ながら意見交換を行いました。ご出席いただいたみなさま、ありがとうございました。
懇話会では、生徒から「行事の中止や縮小が続き、これまでの積み重ねが切れてしまう。」とあり、PTA会長の評議員さんから「PTAも同じ悩みを持っている。この機会に変えるところがあってもよいのではないか」とのやり取りがありました。別の評議員さんからは「18歳成年制に伴い、学校に成年と未成年がともにいることになるが、生徒会活動はどう変わると思うか?」「高校生の時も生徒会には無関心だった。豊高の評議員になるまで生徒会活動や行事の大切さに気付かなかった。」などのお話もあり、考えさせられることの多い会議でした。
学校評議員さんや生徒代表のみなさんから出された貴重なお話は後日教職員にも共有します。学校関係者評価についてはこのホームページでもお知らせします。